大学 新着情報
令和3年度新潟大学医学部保健学科新入生の皆さま・保護者の皆さまへ
ガイダンスにつきまして
保健学科では、新型コロナウイルス感染防止の観点からHPでお知らせいたしましたとおり、各専攻別に実施いたします。
詳細は以下のとおりです。
《受付について》
【開催時間】 4月6日(火) 午前9:00~
【ガイダンス開催場所】
看護学専攻 医学部保健学科棟 D41講義室
放射線技術科学専攻 〃 B41講義室
検査技術科学専攻 〃 E21講義室
【配布物】 ガイダンス資料等
【提出物】
① 連絡先届(新潟大学入学手続案内の冊子の最終ページに綴じ込まれています)
② 新潟大学特別健康診断に関する同意書(本人及び保護者等の署名が必要です)
③ 流行性ウイルス感染症予防接種調査票
④ 卒業証明書 1通(高等学校(中等教育学校を含む。)を「卒業見込」で出願した方は 提出してください)
【当日持ってきていただくもの】 学生証(4月2日五十嵐キャンパスで配付)
《重要:インターネットの準備について》
入学にあたり,次の準備をお願いします。
① インターネット環境の準備について
授業(主に講義)は Web 配信(Zoom)で実施されることも多くあります。 動画視聴ができるインターネット環境が必要ですので各自ご用意ください。また,お持ちの PC 等に Zoom をインストールしてください。Zoom のダウンロード,利用方法等については,「Zoom 利用マニュアル」を確認してください。
【リンク】 新潟大学情報基盤センターWebサイト>Zoom・YouTubeの利用について ※ログインが必要です。
なお,学内でWeb配信を利用するときは,イヤホンを必ず使用してください。
② 学務情報システムの使用を開始してください
各種連絡の確認や,履修登録などは学務情報システムを用いて行います。
4月2日(金)の入学者受付で学生証受領後,速やかに初期設定を完了させ,大学からの連絡通知を確認できる状態にしてください。設定方法のマニュアル(PDF)は,下記の URL から確認してください。初期設定時は学生証が必要です。
【リンク】 新潟大学学生・教育支援機構Webサイト>学務情報システム操作入門マニュアル
忘れずに「Gmailアカウント」を有効にしていてください。
《体調チェックについて》
学内での感染拡大防止には健康チェックが重要です。特に,医学部のある旭町キャンパスは病院を有していますので,より一層の拡大防止措置が取られており,皆さんひとりひとりの協力が欠かせません。
本学では、新型コロナウイルス感染防止等の観点から、毎日、体調チェックをおこなっていただいています。
学務情報システムアンケート機能からメールにより、全学生に体調チェックの依頼が毎日ありますので、必ず報告してください。(※学務情報システムが使用可能となった日から)
それまでは,下記 URL をご確認いただき,本日から健康チェックにご協力をお願いします。(「健康チェック票」にご記入をお願いします。)
【リンク】 新潟大学Webサイト>関連情報>令和 3年度第 1 学期授業開始に伴う留意事項について(お願い)
なお、履修ガイダンスまでにインターネット環境(Zoom のインストールを含む。)を準備できない場合はその旨お知らせください。
連絡先:新潟大学医学部保健学科学務係
電話:025-227-2357,2358/E-mail:gaku1@clg.niigata-u.ac.jp
保健師教育課程「選抜制」導入についてのお知らせ
新潟大学医学部保健学科看護学専攻では、令和4年度入学者から、保健師教育課程を「必修」から「選抜制」とする変更申請を行う予定です。
詳細については、今後、ホームページ等でお知らせします。
第7回新潟地域看護研究会を開催しました
第7回新潟地域看護研究会を令和3年3月4日(木)にオンラインで開催しました。
「社会的包摂の実現をめざす公衆衛生看護―民生委員とのパートナーシップによる高齢者支援―」をテーマに、民生委員による活動報告と大学院修了者による研究報告が行われました。
詳細は別紙ニュースレターをご覧ください。
多くの皆様からご参加いただきまして、ありがとうございました。
詳細はこちらをクリックしてください → 2021.3.4開催 第7回新潟地域看護研究会ニュースレター
令和3年度第3年次編入学試験(第3次募集)における出題ミスについて(お詫び)
令和3年3月9日(火)に実施しました令和3年度新潟大学医学部保健学科第3年次編入学試験(第3次募集)の試験問題で、試験終了後に誤記があることが判明しました。
受験生をはじめ関係者の皆さまに多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫びするとともに、今後は再発防止に向け万全を期す所存です。
1 入試の概要
(1)入試区分
令和3年度医学部保健学科第3年次編入学試験(第3次募集)
(2)試験実施日
令和3年3月9日(火)
(3)合格発表日
令和3年3月19日(金)
(4)試験科目名
専門科目(看護学専攻)
(5)当該受験者数
1人
2 出題ミスの概要
(1)ミスの内容
専門科目の大問9に掲載した設問において、アルファベット a ~ s の選択肢のうち、正しいものを解答することとしているが、1つだけアルファベットが付されていない選択肢があった。
(2)問題文の抜粋
3 出題ミスへの対応
すべての答案を点検した結果、誤記による解答への影響はないことを確認しました。
須貝美佳准教授が、本学の季刊広報誌「六花」の「授業紹介-教育の現場-」に登場しています
検査技術科学専攻の須貝美佳准教授が、本学の季刊広報誌「六花」の 「授業紹介-教育の現場-」に登場しています(第35号 2021.WINTER, p.12)。
医療・介護に携わる専門職を対象とした「人生会議」に関する講演の様子が、新潟市「中央区だより」に掲載されました
医療・介護などに携わる専門職を対象とした、「人生会議」についての理解を深め合う研修において、看護学分野の坂井さゆり教授が講演し、その様子が、新潟市「中央区だより」に掲載されました。
詳細については、中央区役所だより 第331号(令和3年1月17日、2ページ)をご覧下さい。
第7回新潟地域看護研究会を開催します
第7回新潟地域看護研究会を2021年3月4日(木)にオンライン(Zoom)にて開催します。「社会的包摂の実現をめざす公衆衛生看護:民生委員とのパートナーシップによる高齢者支援」をテーマに、民生委員による活動紹介や大学院修了者の研究発表が行われます。詳細は別紙ご案内をご覧ください。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
詳細はこちらをクリックしてください → 第7回新潟地域看護研究会チラシ
「がん看護・遺伝看護コラボレーションセミナー」開催のお知らせ
東北次世代がんプロ養成プラン令和2年度がん看護実践強化コース「看護に活かす!がんゲノム医療セミナー」開催のお知らせ
下記の日程で、東北次世代がんプロ養成プラン令和2年度がん看護実践強化コース
「看護に活かす!がんゲノム医療セミナー」を開催致します。
1日目:2021年3月1日(月)19時~21時 WEB開催
講演:大川恵先生、鴨川七重先生
2日目:2021年3月6日(土)13時~15時 WEB開催
事例検討:大川恵先生、鴨川七重先生、山内照夫先生
1日目はゲノム医療における看護の役割や実際を解説し、2日目は事例検討を行います。
詳細はポスターを御覧ください。
参加ご希望の方は、ポスターのQRコードの申込フォームにて、必要事項をご記入し、
2月22日(月)までにお申込みください。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
新潟がん看護研究会オンラインセミナー「高齢がん患者を支える」開催のお知らせ
第1弾:学術講演会 2021年2月13日(土)13:30-15:00 WEB開催
講師:小川朝生先生(国立がん研究センター東病院精神腫瘍科)
第2弾:学術大会 2021年3月7日(日) 11:00-16:30 WEB開催
講師:小川朝生先生、青海直子先生(新潟県立加茂病院 がん看護専門看護師)
せん妄、認知症を抱える高齢がん患者への看護を考える企画となっております。
参加ご希望の方は、ポスターのQRコードの申込フォームにて、必要事項をご記入し、お申込みください。
2月13日に参加ご希望の方につきましては、2月12日正午、
3月7日に参加ご希望の方につきましては、3月4日までを締め切りとさせて頂きます。
なお、本セミナーは東北次世代がんプロ養成プランとの共催になっております。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。